| No. |
団体名/概要 |
「研究・公共政策」を検索:
| 1 |
東京大学地震研究所
東京大学地震研究所は、関東大震災(1923年)を契機として1925年に設立されました。地震火山現象を科学的に解明し、それらに起因する災害の軽減を使命としています。これまでの100年間の観測研究データの蓄積と地震・火山学の進展により、地震・火山噴火メカニズムの理解は大きく進みました。しかし、近年の東日本大震災、熊本地震、能登半島地震、そして雲仙普賢岳噴火や御嶽山噴火など甚大な災害は続き、地震・火山研究の成果を災害軽減に繋げるための一層の研究努力を重ねていく所存です。 |
| 101 |
国立大学法人北海道大学
北海道大学は、大学院に重点を置く基幹総合大学であり、その起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。爾来、帝国大学を経て新制大学に至る長い歴史の中で、本学は、「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」及び「実学の重視」という教育研究に関わる基本理念を掲げ、培ってきた。 |
| 102 |
国立大学法人北海道教育大学
北海道教育大学は、北海道における教員養成の拠点として、「実践的指導力を有する教員養成」と「地域活性化に寄与する人材養成」に取り組み、北海道全域の人間と地域の成長・発展を促す大学として歩んでまいりました。教育のミッションとして「教員の養成」及び「教育マインドを持って地域創生の核となる地域人材の育成」を通じて、「持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現に寄与する」ことを宣言しています。 |
| 103 |
国立大学法人室蘭工業大学
室蘭工業大学は、自然豊かなものづくりのまち室蘭の環境を活かし、総合的な理工学教育を行い、未来をひらく科学技術者を育てるとともに、人間・社会・自然との調和を考えた創造的な科学技術研究を展開し、地域社会さらには国際社会における知の拠点として豊かな社会の発展に貢献します。 |
| 104 |
国立大学法人旭川医科大学
旭川医科大学は、少子・高齢化及び人口減少が急速に進む北海道の地域医療を支えることに重点を置き、献身的かつ有能な医師及び看護職者を育成することで地域社会の保健・医療・福祉を安定的に向上させる。また、独自性の高い研究活動と先進的な医療活動を通して医学・看護学の発展に貢献する。 |
| 105 |
国立大学法人北海道国立大学機構
北海道国立大学機構は、地域社会の発展に貢献します。国立大学法人 北海道国立大学機構は「商学」を専門とする 小樽商科大学、「農学」を専門とする 帯広畜産大学、そして「工学」を専門とする 北見工業大学が法人統合し、2022年4月に創設されました。学びの探求と実践力の向上に意欲と情熱を持つ多様な学生が、国内外から北海道に数多く集う「実学の知の拠点」を形成し、地域社会の発展に貢献します。 |
| 106 |
国立大学法人弘前大学
弘前大学は、教育基本法の精神にのっとり、広く知識を授け、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させ、人類文化に貢献しうる教養識見を備えた人格者の育成を目的としています。弘前大学のスローガンである「世界に発信し、地域と共に創造する」は本学の担うべき使命が謳われており、その使命を果たすべく教育研究、人材育成および社会貢献に資する改革を常に進めています。 |
| 107 |
国立大学法人岩手大学
岩手大学は、真理を探究する教育研究の場として、学術文化を創造しつつ、幅広く深い教養と高い専門性を備えた人材を育成することを目指すとともに、社会に開かれた大学として、その教育研究の成果をもとに地域社会と国際社会の文化の向上と発展に貢献することを目指しています。 |
| 108 |
国立大学法人東北大学
東北大学は、建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造します。また、研究の成果を社会が直面する諸問題の解決に役立て、指導的人材を育成することによって、平和で公正な人類社会の実現に貢献します。 |
| 109 |
国立大学法人秋田大学
秋田大学は、1949年の新制国立大学としての発足以来、「国際的な水準の教育・研究」、「地域の振興と地球規模の課題の解決」、「国内外で活躍する有為な人材の育成」を基本理念に掲げ、教育・研究・社会貢献を三本柱とする取組を着実に進めてまいりました。その起源をたどれば、1873年創立の秋田伝習学校にはじまり、さらには秋田鉱山専門学校、秋田師範学校、秋田青年師範学校といった歴史ある教育機関にまで遡ります。こうした伝統ある学びの系譜を受け継ぎながら、本学は秋田の地にしっかりと根を下ろし、地域とともに歩んできました。 |
| 110 |
国立大学法人山形大学
山形大学は、人文社会科学部・地域教育文化学部・理学部・医学部・工学部・農学部・社会共創デジタル学環の6学部1学環と6つの大学院研究科を備え、約9,000人の学生が勉学に励む、東日本でも有数規模の総合国立大学です。明治11年(1878年)の山形県師範学校の開校に始まり、昭和24年(1949年)に5つの教育機関(山形高等学校・山形師範学校・山形青年師範学校・米沢工業専門学校・山形県立農林専門学校)を母体に、新制国立大学として設置されました。 |
| 111 |
国立大学法人福島大学
これからの社会は、教科書に載っていない問題ばかり。福島大学では、実際の地域の課題に向き合いながら、自分で考え、仲間と協力して答えを探す力を育てます。東日本大震災以降、福島大学は多くの研究プロジェクトを生み出してきました。これからは、人文社会科学、環境やエネ
ルギー、食と農など、最先端の分野を横断した研究を通じて、社会を変えていきます。 |
| 112 |
国立大学法人茨城大学
茨城大学は1949(昭和24)年創立の国立総合大学です。茨城県水戸市・日立市・阿見町に主要なキャンパスを有し、教育組織は人文社会科学部・教育学部・理学部・工学部・農学部・地域未来共創学環の5学部1学環と大学院4研究科で構成しています。東南アジア・南アジアとのネットワークを活かした「総合気候変動科学」の確立、「スチューデントサクセス」を掲げた学修者本位の教育マネジメントなどを特徴としています。 |
| 113 |
国立大学法人筑波大学
筑波大学は、東京教育大学の移転を契機に、そのよき伝統と特色を生かしながらも、大学に対する内外からのいろいろな要請にこたえるため、わが国ではじめて抜本的な大学改革を行い、1973年(昭和48年)10月に「開かれた大学」「教育と研究の新しい仕組み」「新しい大学自治」を特色とした総合大学として発足しました。本学は大学改革の先導的役割を果たしつつ、教育研究の高度化、大学の個性化、大学運営の活性化など、活力に富み、国際競争力のある大学づくりを推進しています。筑波大学がある筑波研究学園都市は、わが国最大の最先端研究開発拠点です。国立の研究機関の約3割に当たる30以上の 研究機関が集積し、約2万人の研究者が研究活動を行っています。 |
| 114 |
国立大学法人筑波技術大学
筑波技術大学は聴覚・視覚障害者のための高等教育機関として、社会に貢献できる先駆的な人材を育成することを教育的使命とする。この使命を果たすために幅広い教養と高い専門性を授ける教育を行う。さらに、世界的な視野で聴覚・視覚障害者に対する高等教育の充実と発展に寄与することを期す。 |
| 115 |
国立大学法人宇都宮大学
国立学校設置法(法律第150号)の施行に伴い、新制の宇都宮大学(栃木師範学校、栃木青年師範学校及び宇都宮農林専門学校(1951.3.31廃止)を包括)として発足。宇都宮大学は「地域とともに学生を育て、学生とともに地域を育てる」との思いから、宇大スピリット 3C精神(Challenge=主体的に挑戦し、Change=自らを変え、Contribution=社会に貢献する)をモットーに、地域との共創をよりいっそう進め、地域に根ざし、資する人材の育成と、地域と連携した先端的な研究を推進してきています。 |
| 116 |
国立大学法人群馬大学
群馬大学は、上毛三山に抱かれた明るく豊かな自然風土の下、昭和二十四年に新制の国立大学として誕生した。それ以後、北関東を代表する総合大学として、有為な人材を育成するとともに、真理と平和を希求し、深遠な学理とその応用を考究し、世界の繁栄と人類の福祉に貢献することを目的として、その社会的使命を果たしてきた。二十世紀後半は、科学技術の飛躍的発展と経済の繁栄に象徴される時代であり、同時に、人類の生存と繁栄の根幹に関わる諸問題が地球的規模において顕在化した時代でもあった。この中にあって、本学は、教育学、社会情報学、医学、工学の各分野における教育及び研究を通して、真摯に時代の要請に応えてきた。 |
| 117 |
国立大学法人埼玉大学
埼玉大学は、1949年(昭和24年)に新制国立大学として旧制浦和高等学校、埼玉師範学校及び埼玉青年師範学校を統合して創立されました。爾来、70年余りが経過し、現在は教養、経済、教育、理、工の5学部と人文社会科学、教育学、理工学の3研究科から成り、入学定員総数は約2千2百人となっています。また、これまで9万人を超える人材を国内外へ送り出してきており、卒業生は社会の多くの分野で活躍し、新たな知の創出や日本や世界の発展に大きく貢献しています。 |
| 118 |
国立大学法人千葉大学
千葉大学は、昭和24年5月31日付けで、当時千葉県内にあった千葉医科大学、同大学附属医学専門部及び薬学専門部、千葉師範学校、千葉青年師範学校、東京工業専門学校、千葉農業専門学校の各旧制国立諸学校を包括して、新制の国立総合大学として発足しました。さらに、平成16年4月1日付けで国立大学法人千葉大学が設立され、千葉大学は同法人により運営されることとなりました。国立大学法人千葉大学のキャンパスは、西千葉、亥鼻、松戸、柏の葉、墨田の5キャンパスに分かれています。 |
| 119 |
国立大学法人東京大学
東京大学は、1877年に創設された、日本で最も長い歴史をもつ大学であり、日本を代表する大学として、近代日本国家の発展に貢献してきた。東京大学は、学問の自由に基づき、真理の探究と知の創造を求め、世界最高水準の教育・研究を維持・発展させることを目標とする。研究が社会に及ぼす影響を深く自覚し、社会のダイナミズムに対応して広く社会との連携を確保し、人類の発展に貢献することに努める。東京大学は、創立以来の学問的蓄積を教育によって社会に還元するとともに、国際的に教育・研究を展開し、世界と交流する。 |
20件の結果